キャッチコピーの「切り口」について

Uncategorized

キャッチコピーを書く時、

誰もがまずやるのは、その商品の特長を挙げることだ。

たとえば「メガネ」のキャッチを書くとして、

その特長を挙げていくと、

1:よく見える

2:おしゃれ・デザインが選べる

3:その他のサブ機能(曇りにくい、レンズ交換が容易、遠近両用など)

とけっこうすぐに出尽くしてしまう。

1・2・3の切り口でキャッチを考え始めるわけだが、

1:未来をもっと「見える化」しよう。

2:洋服を着替えるようにメガネも着替えよう。

3:私の目に曇りなし。

(適当に考えました。全然ヘタです…)

みたいな感じで、1・2・3の特長ごとに

キャッチを考えていくことになる。

そうすると、たとえば1の「よく見える」から発想しようとしても、

「人の顔を間違えない」

など、ベネフィットは限られる。

シチュエーションを広げようとしても、

「視力検査で…」「好きな子の顔が見えて…」

など、これもまあ限りがある。

シチュエーションにこだわりすぎると、

「遠くの山で遭難している人が見えた」みたいに特殊すぎる状況が出てきて、

結果としてどんどん嘘くさくなり共感を得にくくなる。

そうした、「アイデアの行き止まり」は精神衛生上良くない。

なぜなら、「ああ、もう考えつくことがない…!」と追い込まれると、

自由にものを考える余裕がなくなってくるからだ。

この「余裕がなくなる」が一番まずい。

次によくやりがちなのが、

「コピー年鑑」みたいなものをひたすらめくって、

ヒントになりそうな言葉を片っ端から拾うというやり方。

トライの回数を増やす方法の一つとしては良いのだけど、

最後の手段としてこれをやると、

「コピー年鑑めくり」がやめられなくなる。

そうなるとやはり余裕がなくなる。

それを避けるために私が行っているのが、

キャッチコピーの「切り口」をたくさん用意しておく、というやり方だ。

たとえば、「数字で表現してみる」という切り口がある。

メガネの例で言うと、

「こころの視力も1.5に」(よくわからないけど…)

「365日360度の視界で」( 〃 …)

すいません。ヘタな例を「敢えて」書いてます!

「ヘタでもなんでも、とにかく数を出しまくれ!」と言いたいためです。

(完全な強弁)

な、なにが言いたいかというと、

「数字で表現」みたいなテンプレートに当てはめることによって、

アイデアが広がりやすくなるということです。

これ、たとえば自分以外に編集者みたいな人がいて、

「数字の切り口でも考えてみない?」

などと言ってくれるなら、やりやすいと思う。

でも、ライティングの仕事はたいてい一人作業。

自分一人で発想を広げていく必要があって、

だからこそ、割と突拍子もないものも含めて

「切り口」というテンプレートを用意しておくと、

発想をやわらかく広げることができるのだ。

さて、本題。

・商品の特徴を数字で表してみる

・商品の特長を漢字1文字か2文字で表現してみる

・特長を英語(単語1つ)で表してみる

・商品の特長をもっとも大げさな言葉で表現するなら?

・ダジャレで表現してみる(例「でっかいどお。北海道」)

・反対語で表現してみる(例「何も足さない。何も引かない。」)

・「あるあるネタ」として考えてみる

・共感できるシチュエーションを考えてみる(例「店員さんが着てるほうがかわいくみえる。ズルい。」

・「気づかせるコピー」を考えてみる(例「ほら、レインボーにはレインが隠れてる。」

・「人間の真理」を表現してみる「例「天才は、どこかバカのようにも見える。」

・「結論、この商品の価値は○○!」みたいに言い切るならどうなる?

・商品を擬人化してみる(例「おしりだって、洗ってほしい。」)

・慣用句を使ってみる(例「タイは、若いうちに行け。」)

・「AではなくBだ」という構造で考えてみる

・「AとはBである」という構造で考えてみる(例「旅に出る服は、写真に残る服だ。」)

・「AでもありBでもある」という構造で考えてみる(例「なにも足さない。なにも引かない。)

・「実は○○でした」と、本質を表現してみる(例「地図に残る仕事。」)

・「社会への新提案」を考えてみる(例「金曜日はワインを買う日。」)

・「今まで気づかなかったけど言われてみればそうだね」と思える情報(例「サラリーマンという仕事はありません。」)

・家族の暮らしの中で、その商品はどう役立つ?

・計算式で表してみる(例「角」÷H2O)

・恋愛のシチュエーションに当てはめると?(例「キミが好きだと言うかわりに、シャッターを押した。」)

・外国人が見たら、その商品の価値をどう表現する?

・宇宙人が見たら、その商品の価値をどう表現する?

きりがないので、

とりあえずこんなところで。

たとえばメガネの価値を表現するとして、

上に挙げた切り口にどんどん当てはめていく。

たとえば「実は○○でした」と、本質を表現してみる

という切り口に当てはめると、

「メガネは、応援する人のためにある」

というキャッチコピーができたりする。

このキャッチは、「見える」というベネフィット軸

(「視力検査で…」「好きな子の顔が見えて…」)からは

なかなか生まれにくいコピーだ。

いろんな切り口に当てはめながら、

効率良くキャッチコピーを考えていきたいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました